<1> 下地
図1・2のように、野縁(バー)間隔は303mm、野縁受け(チャンネル)間隔は910mmにして下さい。
木下地は必ず耐水ベニア等の捨張りを行って下さい。
器具の取付けは必ず下地に取付け枠をつくり、枠に取付けて下さい。
<2> 材料カット
化粧面を上向きにカットして下さい。
<3> 割付け
製品幅は+-0.75mmの公差がありますので、施工前に図3のように、予め墨打ちを行い、張る順序を正確に、横目地が通るよう注意しながら施工して下さい。
<4> 張付け
軽天ビスで止めて下さい。(タッカー止めはしないで下さい。)図4のように、中心から両端へ向け303ピッチ以下で一定間隔に止め進んで下さい。
張りじまいの1枚は、部屋に合わせて切断し、ビス止めして下さい。
<5> 壁施工
床からは施工せず、腰壁以上の箇所に施工して下さい。
<6> 換気
より一層の結露防止のために施工場所に適した換気扇を必ず取付け、稼動させて下さい。必ず開閉可能な窓を設け、未使用時・清掃時などのこまめな自然換気も充分行って下さい。結露水(特に塩素が混じったもの)が長時間表面に付着した場合、塗装の剥離、腐食する場合があります。
天井裏の下地等の腐食防止のため、天井裏換気も行って下さい。
<7> 耐酸・耐アルカリ
PH3以下の強酸・PH10以上の強アルカリが発生する場所、塩水系温泉、塩害のおそれのある海岸付近ではご使用を避け、弊社品バス天(塩ビ製)のご使用をご検討ください。
改修工事の際、使用されている金属系建材(アルミサッシなど)に、腐食が見られる場合には、アルミ不燃パネル・アルミバス天も腐食することが考えられますので、ご使用は避け、弊社品バス天(塩ビ製)のご使用をご検討下さい。
施工場所で、塩素系消毒剤を使用する場合、湯気・結露水に含まれる塩素分が表面に蓄積することにより塗装の剥離、腐食する場合があります。水洗いをこまめに実施していただきますと長持ちします。
<8> 電気工事
電気設備技術基準第203条に従い、絶縁工事を完全に行って下さい。